- See more at: http://ticklerfile.blogspot.jp/2014/08/blogger-title-seo.html#sthash.HCAqkKXU.dpuf

2011年7月8日金曜日

固まる土「雑草ストッパー / 防草クン」で庭作り

引っ越して1ヶ月すぎ、
一番の悩みの種でストレスの元だった庭。


家の事でいっぱいいっぱいで
庭は引っ越した後にのんびり〜
なんて考えてたけど 土のままだと、玄関も土間も泥だらけで、もう最悪状態ヽ(`Д´)ノ

しかも梅雨だったし
子供たちは汚しまくるしで
これはもう最優先課題!!てなワケで。


ふたりの共通の意見は
草取りは絶対に嫌!

見た目には良さそうだけど、手間がかかる芝生なんて論外。

防草シートしても 砂利をしても
シートやぶって草がはえてきたり、
端っこの方にはえてきたり...と、
草取りはやっぱりしなくてはいけないんですよね、あれって。

狭いし、はえてくるのもちょこちょこだから...
とも思うけど、不要な押し付け合いは避けたい。

というのも、私の両親が草取りのことで
ずっとケンカしてたのをずっとみてきたので。

「揉めるなら庭なんて作らなきゃいいのに」
と子供ながらに思っていた私。

なので、最初にお互いの意思確認が大事です!!


そんな考えなので、引っ越し前に
家の裏の北側と西側の細い通路部分を
草がはえない固まる土防草クンですっきり。


固まる土・防草クン

防草クンのした写真


でも...前面の庭にはシンプルすぎない?
正直、ちょっとかわいくなーい (`□´)


私はレンガを敷き詰めたかったんです(T_T)
おしゃれなアンティークレンガ。

でも、想像以上に高かった (_ _)・・・
業者に頼んだら何十万もしちゃいそう。
自分たちでするのも技術がいるし、大変そうだし、なによりオットにやる気がない!

オットは「固める土派」
私は「レンガ派」
平行線のまま、引っ越しても決まらないまま。

とりあえずミニトマトやシソやニラを育てる小さな畑部分でレンガは必要なので、レンガ探しに毎週ホームセンター通いはしてました。

でも「これ!」というのに出会えずにいた時にネットでみつけました♪


ラグブリックという可愛い手のひらサイズの小さなレンガ。

色もいい感じのベージュ♪

ラグブリック レンガ


お庭の玉手箱 ラグブリック ベージュ

5個入りセット ¥3,180


でも、このレンガ全部敷き詰めたら結構金額がかかっちゃうから、小径くらいはどうかな〜♪♪

...と、お試しに2箱届いていたラグブリックで
いろいろ試して披露してみたものの
オットの反応はイマイチ(-_-;)

・・もういっか
と私も諦めて、金額の安さと手軽さに負けて固まる土で決定 (T_T)
どろんこ生活を早く終わりにしたかったし



今回、使用したのはカインズホーム
雑草ストッパー


カインズホーム 雑草ストッパー

敷き詰めて、水をかけるだけだから
素人でも簡単♪

透水性もあるし、コンクリートよりはまだ照り返しは防げるらしい。

ただ来客時に車を停めた時にどうかな〜と。
まぁ多少の凹みは仕方ないかな。


家の裏をした時に使用した防草クン
送料入れて1袋15kg入りで800円。
でもカインズは送料なしだけど600円。お得!

車で運んできましたよ〜
全部で60
重さで息子が運転中にぼよんぼよんしてたって言ってたっけ。笑



夕方4時スタート!
オット、私、息子3人でマスクしながら暗くなる前に(娘の昼寝中に)と、焦りつつ頑張りました。
私は60袋をカッターでカット係、
オトコチームはそれを撒いて、木ベラでのばして。。

息子は最初はかなーり砂遊び感覚で遊んでましたが、ウッドデッキの下は大人じゃ入れなくて無理だったので大活躍でした!



やっと完成しました〜!!

これは次の日の写真です。
雑草ストッパーした後の写真

ウッドデッキ下、雑草ストッパーした後の写真


雑草ストッパーした後の写真

家族みんなで疲れきった砂まみれの日曜日。
でもこれぞマイホームの醍醐味。
充実した疲れが残る月曜日でした。


ちなみに我が家のウッドデッキは
トステムリコステージ

木にみえるけど、人工木なので腐らない!
ウッドデッキは10年くらい経つと腐ってくる、と聞いたので、これにしました。



これで泥んこ生活とも、雑草とも、
おさらばえ〜(*^_^*)(JINの野風っぽく)

2011年7月5日火曜日

Francfrancフランフラン でお買い物♪

去年の秋に家を建てることが決まって、忙しく過ごしてた日々でしたが、
やっぱり息抜きに楽しいのがお買い物♪

特に新しい家で使うものを買うのはウキウキしますよね〜(^ー^)


今回は Francfranc 編。

私たち夫婦は過去2回の引っ越しの度に、無印とフランフランに通ってました。
なので、フランフランの物は家にチラホラあります。


今回の引っ越しで買ったものは

リビング用の Lemnosの掛け時計。

フランフラン Lemnos 掛け時計

Saleでお安くゲットできました♪

細い針は私好みなんだけど、子供には優しくない時計 ^^;
子どもたち、読めるかな〜

しかし、Lemnos(レムノス)って
日本発祥のメーカーだったんですね!
てっきり海外のかと思ってました。
シンプルでオシャレなのが多くて 結構好きかも。


お次は、フライパン



フランフラン フライパン

フランフランのブランドですが、すごい使いやすい!
お手頃価格で、シンプルでかっこいい!

とっても気に入ってます。


フランフラン フライパン

ね、シルバーのIHキッチンにぴったり♪


お次は、菜箸(さいばし)。


フランフラン 菜箸

白だったので、即購入!

しかし...シリコン製でふにゃふにゃして
ちょっと使いにくい( ̄□ ̄;)
今のところ、無印の木の菜箸の方が活躍多し。
しかも、無印の菜箸は異様に安くて126円!

見た目は断然、白菜箸なんだけどね〜

でもギブスでかゆい時、かくのにふにゃふにゃしててちょうどよかった(*^▽^*)


最後はカッティングボード


フランフラン カッティングボード



フランフランのカッティングボードは3代目。

『まな板は日光消毒よりも高温で殺菌する方が菌が死滅する』
とテレビ情報でやっていたので、3代目はいつもより小さめで食洗機で殺菌できるサイズをゲット。新居の食洗機のいつも指定場所収まってくれて満足♪

...と思ってたけど、今回この記事を書くためにHPをみたら

食器洗浄器使用不可。耐熱温度70℃

そ、そうなんだ〜 (+_+)

ま、今のところ問題ないし、消耗品だからいっか。
これもテレビ情報ですが2年ごとに替えるくらいがベストらしいですよ。

これからもフランフランまな板にお世話になりそうです♪